朝の通勤ラッシュ、帰宅時間の通勤ラッシュなどの言葉をよく聞く現代社会ですがサラリーマンにとって満員電車はきっても切り離せないという方が多いでしょう。
今回はそんな満員電車や通勤ラッシュについて怖くて乗れない人や満員電車自体恐怖症でイライラしてしまう場合の解決策などをご紹介させていただきます。
満員電車とは
まず初めに満員電車とは?と言うところからご紹介させていただきます。
なんとなく満員電車と聞いてイメージが湧く人も多いと思いますが簡単に言うと他の人と肩が触れ合ってしまうほどぎゅうぎゅう詰めでの電車を想像してもらえればと思います。
やはりサラリーマンの場合は会社が就業時間を決めていますのでどうしても同じような時間に出勤しなければなりません。
その為平日の朝と夜の都心部近辺の電車はどうしても満員電車となってしまうのです。
満員電車が怖い、恐怖を感じる
では続いて満員電車が怖いと感じてしまう人についてです。確かに満員電車は全く知らない赤の他人と常に体が触れ合ってしまう状況となる為怖いと感じてしまう方もいらっしゃるでしょう。
また、女性の方であれば痴漢にあったり盗撮をされてしまったりと犯罪行為に対しての恐怖などもあったりします。
そして男女問わず気をつけたいのがスリなどが挙げられます。満員電車という状況をうまく使って見えない様に財布が盗まれてしまったりすることもあるので貴重品はしっかりと手元に置いておくといいでしょう。
満員電車恐怖症で乗れない
満員電車恐怖症というものも最近は耳にする様にもなりました。これは『広場恐怖症』と少し似ており、広場恐怖症は何かをきっかけに恐怖や不安を感じた場合、すぐに逃げることができない状況や場所などを恐れてそういった状況や場所を避けるようになる病気です。
満員電車恐怖症という正式な病名はあるかわかりませんが、おそらく満員電車に対して何上がった場合に逃げるところができない場所だというイメージを持ってしまい乗ることができないという状況ではないでしょうか。
満員電車に乗りたくない
上記で説明させていただいた事もあり満員電車に乗りたくないという人は多く居るかと思います。誰しも空いてて確実に座れる電車に乗れるのであれば座って通勤したいですもんね。
ただどうしても会社から離れた場所に住んでいるとなると通勤ラッシュは避けられません。ここは目をつぶって我慢するしかないのでしょうか。
満員電車が好き
中には満員電車が好きという方もごく稀に居るのではないかと思います。例えば人間が近くにいると安心するとか多くの人を見ることができる場所が好きとか。
少し犯罪チックなイメージもありますが全員が全員満員電車を嫌いという訳でもなさそうなので一応書かせていただきました。
より通勤ラッシュについて詳しく述べているサイトはこちら
満員電車を避ける方法
ではそんな満員電車という状況を避ける方法もあるので難しい場合もありますが家を探す場合に参考にしてみるといいかもしれません。
始発駅に住む
会社から離れた場所に住んでいたとしても最寄駅が電車の始発となっている駅であればどんなに通勤ラッシュと被っていても確実に座って通勤することができます。
というのも始発駅であれば空っぽの電車が来るのでその駅からは多くの人が乗る状況となりますが1駅からの乗客で満席になってしまうことはほぼありません。
ただ1つ注意したいのが確実に座って通勤はできますが都心に近づくにつれて段々と乗客が増えていく為満員電車そのものを避けられるという訳ではありません。
通勤のストレスはほぼありませんが満員電車恐怖症の様な人は引っ掛かる点があるかもしれません。
職場の近くに住む
こちらはもう電車自体を使わずに満員電車を回避するという方法です。徒歩や自転車で通勤できる範囲に住めば家にも長くいられるのでメリットは沢山あります。
ただデメリットとなるのが金銭面でしょうか。満員電車になる様な電車を利用して通勤しなければならない会社というのはやはり都心部に密集しています。その為もし会社の近くになるとなると家賃がかなり高くなってしまうというデメリットが出てきます。
職場を都心部から変更する
満員電車がどうしても嫌というのであれば職場自体を都心部から外した所にしてしまえばいいという考えもあります。
ただやはり都心部へのアクセスがいいところの方がいいと言う事もあるかと思います。そんな場合でも意外と仕事は探せばあるので都心とは逆方面のエリアで職を探してみるのも一つの考えではないでしょうか。
満員電車が怖い、恐怖症乗れないについてまとめ
今回は満員電車について延べさせていただきましたがいかがだったでしょうか。満員電車はやはりどうしても働きに行く以上避けることが難しい場合もありますので精神的に苦しい、イライラが止まらないなどという事であれば引っ越しや転職というのを視野に入れて生活しやすい状況を作っていくというのも大切です。
また電車に関連した記事でマナーについてご紹介している記事もございますので気になる方は是非ご覧ください。
コメント